1. Home
  2. >
  3. トレンド
  4. >
  5. ネオキャリアの採用代行(RPO)の導入事例

ネオキャリアの採用代行(RPO)の導入事例

  更新日:

説明会や求人広告の掲載などの母集団形成、面接、採用者のアフターフォローと、人事による採用業務は多くの時間とマンパワーを必要とし、企業の業務リソースは大幅に圧迫されます。

しかし、利益に直結するものでもなく、採用者の辞退や早期退職などのリスクとも隣り合わせであるため、新しいシステムの導入には踏み切りにくい業務であることも事実です。

今回の記事では、アウトソーシング業の大手「ネオキャリア(NEO CAREER)」の採用代行業務にフォーカスを絞って、その内容と、導入企業事例を紹介します。

採用業務改善のヒントになる内容を端的にまとめておりますので、ぜひご一読ください。

そもそも、採用代行(RPO)とは?

採用代行とは、通常人事部が行う採用業務全般を外部企業に委託するシステムのことです。
「RPO(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)」とも呼ばれ、アウトソーシング事業としてはポピュラーなものの1つです。
その内容は多岐にわたり、以下のような業務を依頼できます。

・計画戦略策定
・母集団形成
・応募者対応
・選考面接
・内定者フォロー

この中から必要とする業務だけ、または一連の業務をまとめて委託することができ、自社の業務負担を減らすことができます。
面接に関しての代行業務は、1次ないしは2次面接までを代行し、最終面接での意思決定は自社で行う形がスタンダードです。
最終的には自社の一員として迎え入れる人員を確保することが目的であるため、クライアントの意思・判断が十分に反映されるプランを策定する必要があります。

ネオキャリアの採用代行サービス

今回ご紹介する「ネオキャリア」は、累計10,000社以上の業務代行実績を誇る、アウトソーシング事業者の大手です。
なかでも採用代行サービスは、新卒・中途・アルバイトと、幅広く対応が可能な主力事業でもあります。

代行可能業務も、上記に記載した計画・戦略策定から内定者フォローまですべてカバーしており、必要であれば以降の企業への定着化、離職者対応まで依頼ができます。

また、自社内に大型のコールセンターを持ち、土日祝日・夜間にも応募者対応が可能、応募受付から30分以内に面接の日取りを設定することを徹底・実施しているため、取りこぼしのない効率的な母集団形成が可能です。

クライアント1社に対して、人事・営業のプロを揃えた専属チームを組み対応をするため、クライアント共々一丸となったプロジェクトとして運用ができます。

料金プランは、月額5万円前後からと利用しやすい設定です。
依頼内容により金額はここから変動しますが、必要な業務のみを切り出して依頼するなど、柔軟なプランニングも可能です。

新卒採用サービス

新卒採用に向けてのコンサルティングから、就職サイトへの掲載・合同説明会やイベント対応の代行など、母集団形成に関わる手厚いサポートが受けられます。
実際の採用業務にも対応できるため、膨大な数の履歴書に目を通すなど、時間の取られる作業に自社リソースを割く必要がなくなります。

また、採用サイトや動画パンフレットなどのコンテンツ制作も代行できるため、それらにノウハウがない企業にもおすすめです。
適正テストや新人研修など、内定前後のフォローアップも充実しています。

中途採用サービス

新卒採用サービスと同様に、母集団形成からコンテンツ作成、採用代行まで一連の業務として依頼することが可能です。
前職までのキャリアという明確な情報があるため、より精度の高い判断が求められる中途採用も、ネオキャリアであれば、十分以上の成果が期待できます。

アルバイト採用サービス

複数の事業所・店舗を持つ企業では、アルバイト採用の全容を把握することは難しいものですが、ネオキャリアの採用代行を利用すれば、エリアごとに整理された情報で確認ができます。
どの地域のどの媒体に広告を出すかなど、効率的なプランの策定は、多くの実績・ビッグデータを持つネオキャリアならではの強みです。

ネオキャリアの採用代行サービス事例①: 小規模就活イベントの活用(新卒採用)

関東にある社員1,000人規模の小売事業者での事例です。
例年の新卒採用では、企業の認知度が低いこともあり、Web媒体での求人広告の効果が薄く、母数の少ない中から採用者を選ぶ必要がありました。

そのため、企業側の「求める人材像とのズレ」、学生側の「企業情報の少なさ」からお互いのマッチ度は低く、結果、内定辞退率が70%を超えるという状況でした。

そこで、全国120の大学で実施されている小規模就活イベント「Premium Matching Event」の活用を提案。
このイベントは、理工系学生限定や運動部経験学生限定など、参加学生の属性があらかじめ限定されているため、ターゲット内にある学生らと密な情報交換ができます。
その結果、採用目標15名中3名をこのイベント経由で採用するに至り、内定辞退率も50%に抑えることができました。

ネオキャリアの採用代行サービス事例②:求人掲載の改善(中途採用)

関東の電設工事会社は、1名の電気工事士資格保有者を募集していました。
資格保有者かつ経験者という条件であったため、母集団形成が難しく、大手の求人広告や人材紹介業者を活用するも、採用には至らない状況でした。

そこで、今まで理由なく選択していた求人掲載媒体を、ターゲット人材の多いものに選択しなおし、掲載原稿も競合他社の福利厚生、給与、待遇と比較した自社の強みを押し出した内容に提案、変更しました。
その結果、応募者数が増加し、十分な選択肢の中から最もマッチした人材を採用することができました。

ネオキャリアの採用代行サービス事例③:最適な求人媒体の提案(アルバイト採用)

東京都港区浜松町にある、飲食店ホールスタッフのアルバイト求人の事例です。
浜松町のようなビジネス街は、飲食店アルバイト求人において、企業が想定する人材と、周辺住宅地の家賃、人口年齢との噛み合わせが悪く、採用自体が難しいエリアです。
こちらの店舗では、人員不足のため、仕方なく派遣社員を雇用していましたが、そのぶん人件費がかさみ、経営を圧迫している状態でした。

求人広告掲載先としては有名アルバイト求人媒体「バイトル」を提案、競合に埋もれないよう、3チャートデータを元に、周辺店よりも高い時給設定、バイトル独自の職場見学機能の活用を提案しました。
直後3名の採用が決定、内1名が職場見学を利用しての採用と、十分な効果をもたらしました。

まとめ

人材不足が叫ばれて久しい現代において、人事採用は、多くの人的・金銭的コストがかかる負担のある業務です。
理想の人材に出会うまでに時間をかけることも難しく、採用までに苦戦する企業が今なお多く存在します。

ネオキャリアが提供する採用代行サービス (RPO)の活用が、このような閉塞した状況を打開するきっかけになりえます。
採用計画の策定から応募者への連絡、選考・面接と内定までの多くの業務を委託できるため、効率的なプロの採用を、社内負担なく活用することが可能です。
新卒・中途・アルバイトと幅広い雇用形態に対応し、今日までに多くの事例・成果を残しています。
人事採用にお悩みの場合は、RPOの利用も検討されることをおすすめします。

CONTACT

業務のリソース不足、ノウハウ不足でお困りなら
「ネオキャリアBPOサービス」にご相談ください!

03-5908-8447

受付時間 9:30 ~ 18:30(土日祝日、当社休業日を除く)